リングピロー、ウェルカムドール、ウェルカムボードの手作りキット-人気の結婚式演出グッズの販売
TOP > 記念品 > 両親への感謝状 > 想文プレミアムセット〔和紙と筆〕
商品番号 OMOIBUMI
【合計6,000円以上で送料無料】
価格14,500円(消費税込:15,950円)
想いを巡らせて感謝の気持ちを綴れる想文
自分史を書くように、ご両親との思い出や感謝の気持ちを綴って手紙にしたためてみませんか。上品で優しい風合いの和紙と筆ペンで綴られた手紙は、より気持ちのこもった温もりのある手紙になることでしょう。また、感謝の言葉と一緒に自分史を作り、生まれてから今までの生い立ちを綴るのも思い出深いものがあります。
和紙は強さとつややかな光沢を残し仕上がった「細川紙」を使用、筆ペンは全て職人の手作業によりつくられております。 和紙と墨は相性が抜群です。筆ペンで書いた和紙の文字を、印籠タイプの桐箱が大切に千年お守りします。2段式の下段は、写真や記念品を入れるスペースになっています。
<名入れサービスについて>新郎新婦のお名前をレーザー加工でお入れします。新郎と新婦のお名前の書体を3つのパターンから選んでいただけます。
文字入れ無し・・2営業日以内に発送名入れあり・・10営業日以内に発送
<小川和紙でラッピングをしてお届けいたします>ピンクの青海波(せいがいは)柄青海波は、無限に広がる波の文様に未来永劫の願いと、平安な暮らしへの願いが込められた縁起の良い柄です。※3種の帯は季節により組み合わせが変わることがあります。
<和紙のリボンカラー>ピンクまたはブルーからお選びいただけます。
埼玉県小川町・東秩父村の細川紙埼玉県小川町東秩父村は、かつての江戸の紙需要を支え続けた千三百年もの歴史ある地で、そこで作られる和紙は“小川和紙”と呼ばれています。
その中でも、技術継承者が原料に楮(こうぞ)のみを使用し、伝統的な製法と用具を用い、強さとつややかな光沢を残し仕上がった和紙だけが「細川紙」と呼ばれています。和紙の一枚一枚には美しさ・時間・歴史が宿っており、手に取る人に伝わります。
筆ペン 奈良県で大正14年に創業された書道用筆、画筆、水墨画用筆、筆ペン、化粧筆などを手がける筆文化を継承してきた筆専門メーカーのもの。全て職人の手作業によりつくられており、竹軸の質感が手になじみます。 水性顔料インクのカートリッジ式の筆ペンで、手軽にお使いいただけるうえ、書いた文字は耐水性・耐久性に優れており数百年は残ると証明されています。 カートリッジを交換すれば末長く愛用していただけます
春日部の桐箱 埼玉県春日部市は日光街道の宿場と呼ばれており、日光街道第四の宿場「粕壁宿」として栄えた歴史があります。当時の日光東照宮を手掛けた工匠の技が今もなお受け継がれています。 その春日部の特産品のひとつに “桐箱” があります。 桐箱は、職人の技と仕様により中に入れた物の酸化や劣化を防ぎ、防湿や防虫にも優れた保管箱になります。 また、木の素材は経年変化がありだんだんと自分色になっていく姿も楽しみのひとつです。中身を大切に長く残していただけるよう、保管状態を最良に保つ印籠タイプの蓋を使用。印籠タイプとは、蓋がぴっちりと閉まるよう紙一枚の厚さまで調整されており、開閉時には丁寧なつくりの感触を感じていただけます。その中でも、高級感があり変形しにくい四方桟タイプにし、表面を砥の粉(とのこ)で仕上げて滑らかな手触りにしています。
縦11.5 × 横23.5 × 高さ7.0 cm
約300g
商品の説明
想いを巡らせて感謝の気持ちを綴れる想文
自分史を書くように、ご両親との思い出や感謝の気持ちを綴って手紙にしたためてみませんか。
上品で優しい風合いの和紙と筆ペンで綴られた手紙は、より気持ちのこもった温もりのある手紙になることでしょう。
また、感謝の言葉と一緒に自分史を作り、生まれてから今までの生い立ちを綴るのも思い出深いものがあります。
和紙は強さとつややかな光沢を残し仕上がった「細川紙」を使用、筆ペンは全て職人の手作業によりつくられております。
和紙と墨は相性が抜群です。筆ペンで書いた和紙の文字を、印籠タイプの桐箱が大切に千年お守りします。
2段式の下段は、写真や記念品を入れるスペースになっています。
<名入れサービスについて>
新郎新婦のお名前をレーザー加工でお入れします。
新郎と新婦のお名前の書体を3つのパターンから選んでいただけます。
文字入れ無し・・2営業日以内に発送
名入れあり・・10営業日以内に発送
<小川和紙でラッピングをしてお届けいたします>
ピンクの青海波(せいがいは)柄
青海波は、無限に広がる波の文様に未来永劫の願いと、平安な暮らしへの願いが込められた縁起の良い柄です。
※3種の帯は季節により組み合わせが変わることがあります。
<和紙のリボンカラー>
ピンクまたはブルーからお選びいただけます。
埼玉県小川町・東秩父村の細川紙
埼玉県小川町東秩父村は、かつての江戸の紙需要を支え続けた千三百年もの歴史ある地で、そこで作られる和紙は“小川和紙”と呼ばれています。
その中でも、技術継承者が原料に楮(こうぞ)のみを使用し、伝統的な製法と用具を用い、強さとつややかな光沢を残し仕上がった和紙だけが「細川紙」と呼ばれています。
和紙の一枚一枚には美しさ・時間・歴史が宿っており、手に取る人に伝わります。
筆ペン
奈良県で大正14年に創業された書道用筆、画筆、水墨画用筆、筆ペン、化粧筆などを手がける筆文化を継承してきた筆専門メーカーのもの。
全て職人の手作業によりつくられており、竹軸の質感が手になじみます。
水性顔料インクのカートリッジ式の筆ペンで、手軽にお使いいただけるうえ、書いた文字は耐水性・耐久性に優れており数百年は残ると証明されています。
カートリッジを交換すれば末長く愛用していただけます
春日部の桐箱
埼玉県春日部市は日光街道の宿場と呼ばれており、日光街道第四の宿場「粕壁宿」として栄えた歴史があります。当時の日光東照宮を手掛けた工匠の技が今もなお受け継がれています。
その春日部の特産品のひとつに “桐箱” があります。 桐箱は、職人の技と仕様により中に入れた物の酸化や劣化を防ぎ、防湿や防虫にも優れた保管箱になります。
また、木の素材は経年変化がありだんだんと自分色になっていく姿も楽しみのひとつです。中身を大切に長く残していただけるよう、保管状態を最良に保つ印籠タイプの蓋を使用。印籠タイプとは、蓋がぴっちりと閉まるよう紙一枚の厚さまで調整されており、開閉時には丁寧なつくりの感触を感じていただけます。
その中でも、高級感があり変形しにくい四方桟タイプにし、表面を砥の粉(とのこ)で仕上げて滑らかな手触りにしています。
縦11.5 × 横23.5 × 高さ7.0 cm
約300g
文字入れ無し・・2営業日以内に発送
名入れあり・・10営業日以内に発送